イベント概要
開催日時:2023年6月10日(土)、6月11日(日)
場 所:【東京都】西多摩郡 月夜見沢
沢レベル:初級者〜
キャラバン沢登り体験会 ≪西多摩郡_月夜見沢編≫
沢登りは日本の山をもっとも楽しめるスタイルとも言われるほど、夏の暑い最中でも渓流のおかげで涼しく、長い歳月を経て形成された釜や滝壺、ナメ石など様々な変化に富んだ表情を見せ、登っていて飽きることはありません。
キャラバンでは、このような普段なかなか足を踏み入れることのない場所で、沢登りを楽しめる体験会を開催しています。
今回の沢登り企画では入門者・初級者を対象として2日間、西多摩郡に位置する『月夜見沢』で体験講習会を開催。1日目は山ガールネット様とアドベンチャーガイズ様との3社合同企画としての沢登り体験会を、2日目は【東京 SHOWER CILMBING】と題して、アドベンチャーガイズ様との2社合同での体験講習会を開催しました。どちらも基本テクニックや沢登りならではの楽しみ方を、講習を通じてお伝えしています。
入渓ポイントに移動する前に、北秋川自然休暇村のキャンプ場施設をお借りして身支度を整えます。
事前に机上講座を兼ねてフィッティング確認を済ませているので、皆さん初めて使用する装備品でも慌てることなく準備されていました。
当社が実施しているキャラバン沢登り体験会の最大の利点は、沢装備品のすべてを当社取扱製品で用意ができること。そして、最新の装備品類をレンタル品としてお貸出しできる点です。
実際のフィールドで使用体験することで、その後の購入判断の目安にもなるとあって皆さんから大変喜ばれています。
入渓ポイントまで移動後、沢に入る前に装備品が正しく装着できているか、念入りに確認をおこないます。
とくに『ヘルメット』や『ハーネス』は、正しい装着が出来ていないと大変危険を伴います。
しっかりフィッティング確認をおこないましょう。
入渓直後に、まずは集合写真を一枚。
『渓流シューズ』に水が浸入してくる感覚がすでに初体験の様子で、入渓時点から大賑わいでした。
ずぶ濡れになる諦めをつけさせるため、恒例の “ スプラッシュ・タイム ”
ウェアを着用している状態で水の掛け合いなんて、こんな場所でしかできない最高のイタズラかもしれません。
してやったり!ガイド講師の満面の笑みが、それを物語っています。
3班に分かれ、沢登り体験講習会を開始!
今回は参加人数を3班に分けて沢登り体験講習会を開始します。
隊列を組むと先行する人の後ろばかりを歩いてしまい、ついつい自らの思考でルートファインティング(自らが進む道を見つけ出すこと)をしなくなるため少し距離を取ります。
※他にも理由は色々ありますが、ここでは記載省略。
入渓まもなく、胸元までの深さがある場所が現れました。前方からは水しぶきを上げながら、沢幅が狭まり水流が勢いよく流れています。流れに押し戻されないよう踏ん張りながら、岩に取りつき前へと進みます。
水しぶきを浴びながら段差のある小滝を登ります。沢登りが初めての方は行動のすべてが初体験の連続で、驚きが止まらないとおっしゃっていました。
沢登りは険しいばかりではなく、このような穏やかな沢の流れを味わうこともできます。自然の造形を目にしながら、ここでしか見ることのできない景色を見つめる楽しさもあります。
実習自体は “ 体験講習会 ”となっていますが、真剣さの中にも遊びを忘れない。代表講師でもある近藤さんは、率先して皆さんが楽しめるよう配慮を心掛けている、遊び心溢れる素敵な山岳ガイドさんです。
※株式会社アドベンチャーガイズ代表 国際山岳ガイド:近藤謙司氏
別の班では山岳ガイドから手の位置、足場の位置などのアドバイスが飛び交います。先を急ぎあまり三点支持が疎かになると危険なため、常にガイドが見守りつつ状況に応じて補助を行う場合もあります。
今回、皆さんが使用されている沢靴(渓流シューズ)は、【渓流 KR_3XF】
アウトソールに日本製のフェルトを採用した当社の人気定番モデルです。苔むした岩肌や濡れた場所でもグリップ性能に優れていて、沢登りの靴といえばキャラバンの渓流シューズとまで言われるほど、知名度・人気ともに定評のある沢靴となります。
沢登りには絶対欠かせない装備品の1つがヘルメットです。こちらはイタリア老舗ブランドのCAMP(カンプ)、【ストームヘルメット】。ベンチレーション機能を有した22個もの穴がヘルメットに施されていて、通気性が良く蒸れにくい構造となっています。軽量性にも優れていて、後頭部に配置されたアジャスタ―ダイヤルでサイズ調整も瞬時におこなえる、アルパイン仕様のヘルメットです。
状況が先ほどとは一変して、狭い水道に大量に流れ込む水量と水圧。ここに足を置こうとすれば身体ごと持っていかれて、数メートル下まで流れ落ちてしまいます。
ここでは水流に足を取られないよう、両手・両足で左右の岩肌を押すようにしながら渡り切ります。登山ではこのような行動を取ることはほぼ無いと思いますが、沢登りではよくある行動の1つです。</ br>
後方からは沢の中でもよく通る声の主から、大きな大きな声援が響き渡ります。
突如出現した骨。鹿の左下顎骨のようです。一見すると清流のように綺麗に見える沢水ですが、このように自然に返る様々なものが沢の中には存在しているので、むやみに沢水を飲むのは控えましょう。
ガイドが側面の岩肌に沿って、へつり行動を取ります。(岩肌にへばりついて移動すること)
なぜこのような移動をしているかというと・・・。
水深が深く足が届かない。泳ごうにも水流が強くて戻されてしまい、体力を消耗してしまう場所だったから。
これ以上沈み込んでしまうようであれば、『レスキュー!!』と叫ぶ可能性も出てくるので泳いで進むにはもう少し経験を積まれてからのほうが安心ですね。
ここまで全身ずぶ濡れになれば、もう水しぶきが掛かった程度では声もあげなくなります。全身ずぶ濡れになって行動する。これこそが、沢登りの醍醐味でもあります。
最初の頃とは違い、水流の勢いに負けない身体の保持力を保つ姿勢を自ら取れるようになっています。
ロープ装着!最後の核心部に到着
ガイドの補助が必要と判断される場面では、ロープ装着による確保行動を行います。順番に難所をクリアしなければならず待機時間も長くなってしまうため、防寒対策としてジャケット着用をしてもらいました。
濡れて苔むした、滑りやすい岩を登ります。
水流に足元が持っていかれないよう踏ん張りながら、参加者を補助する山岳ガイド。沢登りは危険と隣り合わせの行動がどうしても発生してしまいます。だからこそ、キャラバンの体験講習会では経験豊富なガイドの方々やサポートスタッフ陣で構成され、しっかりとしたフォロー体制のうえで行われています。
3度目のロープ装着。最後の核心部に到着です。ここまで来るのに体力をかなり消耗してしまった参加者も数名いました。ガイド2名が先行して引き上げ補助をおこない、サポートスタッフが下でロープ装着などの補助をおこないます。
ガイドが参加者に登り方の見本を見せます。しかしながら、そう簡単にはいかないのが体験講習会。焦らずじっくり、足場を確かめながら登りましょう。
残念ながら今回は数名が途中で力尽きてしまい、核心部を登りきることができませんでした。
沢登りの場合は容易に戻ることもできないため、この場所を高巻きして(滝を巻くように迂回して登る)
皆さんと合流しました。
※高巻きも安全なわけではないので、ガイドの判断が必要となります。
皆さんの登る姿をカメラで追いながら、自分の足元も撮ってみました。ちなみに愛用の渓流シューズは、参加者の皆さんが履いているものと同じ『KR_3XF』。水に濡れると、さらに色濃くビビットなレッドカラーがお気に入りです。
男女兼用のサイズ展開なので、女性だけでなく男性にも人気のカラーとなっています。
もう少し進むと、今回の体験講習会としての終着点に到着します。
登りの行動時間は4時間半近くかかっていますが、帰りは林道と車道を歩いて下るので20分程度で元の入渓点まで戻ってくることが出来ます。
自然の造形美が魅力の沢登り。
木々の間から陽射しが差し込み光り輝く水面と苔が見られるのは、その場所に足を踏み入れた私たちだけの特権なのかもしれません。
猛暑とは対照的な、状況によっては寒ささえ感じるほどの沢登りは、装備品がとても重要になってきますので、しっかりと準備をしたうえで沢登りを楽しんでもらえればと思います。
今のところ【沢登り体験会】は追加実施の予定がないのですが、小学生や中学生のお子さんが身近にいらっしゃる方には朗報の新企画が今年は用意されていますので、ここでご紹介させていただきます。
【 親子で一緒に山登り ~今年こそ山登りデビュー!! 】
初めての親子で一緒に山登り企画として
2023年8月23日-24日(水木)、夏休み最後の思い出に。尾瀬・至仏山1泊2日バスツアー。
2023年9月9日(土)、金太郎伝説が残る箱根の山。箱根・金時山 日帰りバスツアー。
2023年9月30日-10月1日(土日)、日本百名山。福島・安達太良山1泊2日バスツアー。
※こちらの親子で一緒に山登りは、登山装備をまだお持ちでない方も参加体験できるよう、レンタル装備一式付きの大変お得な企画です。
https://www.caravan-web.com/info/1300520841/
皆さまのご参加お待ちしています。
撮影、記事編集:キャラバン
今回の登山レポートでご紹介したアイテム・おすすめアイテム
ヘルメット
ハーネス
渓流アクセサリー
渓流アクセサリー
渓流アクセサリー
キャラバンイベントのご案内
山の奥深い魅力を感じながら、一緒に山を楽しむキャラバンの『登山教室』。
山登りの楽しみ方だけでなく、自己危機管理の学びの場となる『机上講座』も開催し、初心者や入門者の方々にも、山に親しむ機会をご提案しています。
ここではツアーや体験会の様子を登山レポート【~ 登歩道 ~(とほみち)】として、その時の様子をご紹介しています。
これから一緒に山登りを楽しんでみませんか。
キャラバンイベントスケジュールはこちら