富士登山に必要な装備品とは?
日本で一番高い山といえば、『富士山』。
普段、登山をしない人でも一度は登ってみたいと言われる日本の名山です。
富士山は登山ルートが複数あり登山道も整備されているため登山者も多く、比較的登りやすい山とも言われています。
ですが、富士山の標高は3,776m。
登りやすいとは言っても、3,000mを超える高山であることには違いありません。
登山経験がある人もない人も、登頂するためには必ず準備する装備品や注意点をしっかり確認してから富士登山にチャレンジしましょう。
富士登山の必須アイテム
- 登山靴
足にフィットしたものを。必ず登山の前に履きならして足になじませておきましょう。 - レインウェア
脱ぎ着しやすい上下が分かれた、セパレートタイプのものを選びましょう。防寒着としても使えます。※ビニールカッパ不可 - 防寒着
ダウンジャケット、フリース、セーターなど脱ぎ着のしやすいものを。絶対に忘れてはならない富士登山の必須アイテムの1つです。 - ヘッドライト
御来光登山はもちろん、山小屋泊の小屋内でも必須です。天候の急変等で周囲が暗くなってしまう可能性もあるので、予備電池も忘れずに持ちましょう。 - 帽子・サングラス
陽射し・日焼け防止/熱中症対策に。森林限界を超えた登山道を歩く富士登山では、日差しを遮る帽子は必需品です。 - 水分
富士山に水道や水場はありません。山小屋の売店で購入することはできますが、あらかじめ500ml×2~3本程度の水は用意。高山病予防に、こまめな水分補給を心掛けましょう。 - 行動食
チョコや飴など、簡単に食べられるものをポケットに入れておきましょう。汗をかくので、塩分補給になるものも忘れずに。 - 非常食
万が一の事態に備えての非常食も持参しましょう。カロリーが高くかさばらないものがおすすめです。 - 現金(小銭)
有料トイレ用(1回200~300円)の百円玉を。携帯電話が使えない場合の電話代や、売店での買い物にも必要になります。 - ゴミ袋
ゴミはゴミ袋に入れて、必ず全て持ち帰りましょう。 - 地図・コンパス
富士山には登山道がいくつかあります。たびたび下山時にルートを間違える問題が発生していますので、道迷いを防ぐためにも登山ルートは事前に確認しておきましょう。 - 常備薬・救急セット
普段飲んでいる薬や胃腸薬、ケガをした際の絆創膏や包帯など。
さらにあると便利なアイテム
- スパッツ
下山時に、靴の中に砂や小石が入るのを防いでくれるスパッツ。ズボンのすそが汚れるのも防いでくれます。 - ヘルメット
転倒・落石などによる事故から頭部を保護するために、富士山ではヘルメットの装着が推奨されています。 - トレッキングポール
ひざや腰への負担を軽減して歩行補助に役立ちます。4足歩行のように足への荷重負荷を分散できバランスも保ちやすくなるので、登りや下りがぐっと楽になります。 - 日焼け止め
富士山は紫外線が非常に強い場所です。できるだけ素肌を露出しないのが基本ですが、とくに首元や顔の急激な日焼けに注意が必要です。 - マスク
砂埃対策にマスクが必要になる場面があります。※現在、コロナ感染症防止策として山小屋での滞在時を考慮して数枚用意。 - 着替え・替えの靴下
晴れた日は汗をかき砂埃を浴び、雨の日は泥汚れなどに見舞われる富士登山。下山時の着替えを忘れないように。 - 手ぬぐい・スポーツタオル
首回りの日焼け対策、汗ふき、さらには防寒対策にもタオル・手ぬぐいは持っていると重宝します。 - ウェットティッシュ
水道や水場などがない富士山では、手を拭きたい時、顔を洗いたい時などにウェットティッシュはとても便利です。
その他にも、便利な持ち物リストはこちらからチェックしてください。
印刷してチェックリストとして活用できます。
富士登山に限らず、山では怪我をしてしまっても、すぐに救急車や助けが来てくれるというわけではありません。
山中にはコンビニやドラッグストアのような便利なお店もありません。
万が一の事態を考え、事前にしっかりと準備をしてから登るようにしましょう。

新型コロナウイルス感染症予防対策について
富士登山に関わらず、日本政府ならびに各都道府県での感染予防対策ガイドラインに沿って十分考慮したうえで、富士登山オフィシャルサイトに掲示されている【感染症対策について】を必ずご確認ください。
※緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の発出時においては、県をまたいでの往来を控えるよう求められています。