足の疲労度が変わる!
ハイカット・ミッドカット・
ローカットの違いについて
登る山に合わせて選ぶ最良の登山靴とは
登る山や背負う荷物量によって、選ぶべき登山靴は違ってくる。
アウトドア用品の進化は留まることをしらず、いまや軽量化だけでなく、多目的用途での利便性や多様性が求められるようになってきました。
登山靴の分野でも “ 軽さ・柔らかさ ” が好まれる傾向となってきています。しかし、その一方で登山行動中の疲労トラブルも増加傾向が続いています。そのため、登山をするうえで最重要とも言える登山靴を、いま一度見直してみましょう。
街中の舗装路を歩く日常生活靴とは異なり、凹凸の激しい登山道を重たい荷物を背負って自分の足を頼りに歩き続ける登山には、【登山靴のささえ】が必要不可欠となります。軽さと柔らかさを重視する、登山に不向きな靴では、足元をささえ続けることができず足の筋力が次第に疲弊してしまいます。アウトドアレジャーで 使用するには適していても、登山行動中に足元をささえ続けられなければ登山靴と呼ぶことはできません。
登山をおこなうための靴【登山靴】を履いてこそ、安全な登山を続けることができるのです。
OnePoint
登山用ソックスと組み合わせて履くことでクッション性を高めるだけでなく、吸汗速乾性に優れるため足がムレにくくなり『マメ・痛み・靴擦れ防止』にも繋がって、より快適な登山をサポートします。
登山用おすすめのソックスはこちら
トレッキングシューズ
ハイカット
体重+荷物重量 ≦ 足底・足側を
しっかり支える剛性の高さ
靴自体が足元を支えてくれる、
全体的に剛性が高い登山靴
- 靴が捻じれない、歪まない安定感のある靴底の硬さ
- 足底に凹凸を感じさせない、硬さのあるソール構造
- 捻挫を防止する、左右から足首を支える剛性感
- 指先を保護する、強度の高いトウガードサポート
- 手で持った重量感よりも軽く感じる、足を包み込むフィット感
- 凹凸の激しい登山道でも、足ブレしないホールド感
北アルプス岩稜帯など3000m級の縦走、山小屋、テント泊を要する重装備登山。
国内における最も壮大な本格登山行動。
【山域イメージ例】
穂高岳、槍ヶ岳、剱岳、大キレット、西穂高岳、表銀座縦走、 赤岳、北岳、甲斐駒ヶ岳、雲ノ平、白馬三山縦走、白根三山縦走 など
HIGH CUT SHOES
GK8X_FFF
GK88
デュフール EVO GT
トファーネ NW GT
ブレンヴァ GT RR M’s
ブレンヴァ GT RR W's
ヴィオーズ LUX GT M's
ヴィオーズ LUX GT W's
フジヤマ NW GT
ライトトレッキングシューズ
ハイカット/ミッドカット
適度に軽くて柔らかい、捻じれに強い安定感
日帰り山行にも適した、バランスの整った登山靴
- 靴が捻じれにくく、適度な屈曲性のある靴底の硬さ
- 足底に凹凸を感じにくい、硬さのあるソール構造
- 捻挫を防止する、左右から足首を支える剛性感
- 指先を保護する、強度の高いトウガードサポート
- 適度な軽さと柔らかさを実感する、足を包み込むフィット感
- 歩行性を高めた、歩きやすいホールド感
整備された歩きやすい登山道のある高山。
また、標高が高くても日帰り可能な比較的登りやすい山。
【山域イメージ例】
富士山、乗鞍岳、木曽駒ヶ岳、白馬八方尾根、赤城山、安達太良山、
筑波山、榛名山、丹沢山系、奥秩父、奥多摩、伊吹山、石鎚山 など
HIGH CUT SHOES / MID CUTE SHOES
C1_02S
C4_03
Caravan JR
バルトロ ライト GT
サラテ トレック GT RR RECCO
サラテ 5.13 GT RR
パスビオ GT M's
パスビオ GT W's
311 ウルトラライト GT RR M's
311 ウルトラライト GT RR W's
デヴェロ MID GT
ハイキングシューズ
ミッドカット/ローカット
軽さと柔らかさを実感しながら、捻じれには強い
安心感のある、不整地も歩きやすい軽快な登山靴
- 靴が捻じれにくく、屈曲性にも優れる靴底の硬さ
- 足の動きに追従する、柔らかでしなやかなソール構造
- 指先を保護する、強度の高いトウガードサポート
- 軽さと柔らかさを実感する、足にやさしいフィット感
- 歩行性だけでなく多目的用途に適した、高い汎用性
起伏が少なく歩きやすい登山道のしっかりした低山。
また2000m級でも日帰りできる歩きやすい高原、湿原ハイキング。
【山域イメージ例】
高尾山、霧ヶ峰、美ヶ原、上高地、尾瀬、北八ヶ岳白駒池、
戦場ヶ原、立山室堂、熊野古道、大菩薩峠、屋久島縄文杉 など