登山靴に求められる機能性
登山に欠かせない道具の一つ、登山靴。
富士山に登りたい、これから登山・山登りを始めたいと考えている方で、何をどう揃えて良いのか分からない・・・という方も多いのではないでしょうか。
登山に必要な道具はいろいろありますが、多くの方がまず初めに必要だと考えるのが「登山靴」「トレッキングシューズ」だと思います。
舗装されていない道を長時間歩くことになりますので、自分の足と目的に合った登山靴・トレッキングシューズを選びたいですね。

山に登る場合に登山靴は必要?
そもそも山に登るのに登山靴は必要なのでしょうか?
普段履きの靴やスニーカーが歩きやすいから、山も普段履きの靴で行けるのでは?なんて考えたことがある方はいませんか。
登山靴には山を安全・快適に歩くために必要な機能が備わっています。
逆に言えば、登山靴以外を履いて登山を行うのは、とても “ 危険 ” だということを知っておきましょう。
登山に求められる靴の機能とは?
山によっては登山道が整備されているため、比較的登りやすい山であります。
でも、ほとんどの登山道はゴツゴツとした岩場や足場の不安定な場所を歩いたり、小さな場所に足をかけたりと日常の街中とは異なることは言うまでもありません。
不整地をソール(靴底)の柔らかい靴や足を支えられない靴で長時間歩くと疲れやすくなる為、ソールの硬さや靴自体の剛性も重要となります。
また、靴底を見ると、登山靴は溝が太く、深くなっています。これは土や泥が詰まりにくくする為です。
溝が浅く土・泥がついたままになると、岩場などで滑り、転倒してしまう恐れがあります。登山道では靴底の “ グリップ力 ” がとても重要です。
さらに大事なのは、天候の変化に対応できる “ 防水性能 ” が備わっている登山靴を使用する必要があります。
山では行動中に天候の急変によって雨に遭遇する場合も少なくありません。街中であれば足元が濡れても行動不能になることはありませんが、山の中で足元が濡れた状態のまま行動するのはリスクを伴います。
このように安全かつ快適に山を歩くためには、最低限求められる機能があり登山靴にはその機能が備わっています。

登山靴に必要な条件は?
- 悪路でも滑りにくく疲れにくい、安定して歩けるソール
- 足首を保護してくれる、ホールド感のあるカットの高さ
- 靴自体が捻じれにくい構造
- 全天候対応型の防水透湿性能
- 足の甲から履き口まで、しっかり靴紐で締め込めるフィット感の高いデザイン
- つま先を硬いものから守るトウガード仕様(指先保護)
見た目上はカットが高い靴でも、捻じれに弱ければ捻挫のリスクが大きくなります。一つ条件を満たしていれば大丈夫、というわけではありません。
舗装された道になれた現代人だからこそ、不整地である山で足元をしっかりと支えてくれる靴を選びたいですね。
特に大きく関係してくるのが「ソールの硬さ」(曲がり加減)と「カットの高さ」(履き口の高さ)です。
その違いを詳しくご紹介します。

