登山靴に求められる機能性
登山に欠かせない道具の一つ、登山靴。
富士山に登りたい、これから登山を始めたいと考えている方で、何をそろえていいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
登山に必要な物はいろいろありますが、多くの方がまず挙げるのは「登山靴」だと思います。
舗装されていない道を長時間歩くことになりますので、自分の足と目的に合ったシューズを選びたいですね。

山に登る場合に登山靴は必要?
そもそも山に登るのに登山靴は必要なのでしょうか?
スニーカーが歩きやすいから山もスニーカーで行けるのでは?なんて考えたことがある方はいませんか。
登山靴には山を安全・快適に歩くために必要な機能が備わっています。
登山に求められる靴の機能とは?
山によっては登山道が整備されている比較的登りやすい山であってもごつごつとした岩場や足場の不安定な場所を歩いたり、小さな場所に足をかけたりと通常の街中とは異なることは言うまでもありません。
不整地をソール(靴底)の柔らかい靴で長時間歩くと疲れやすくなる為、ソールの硬さも重要となります。
また、靴底を見ると、登山靴は溝が太く、深くなっています。これは土や泥が詰まりにくくくする為です。
溝が浅く土・泥がついたままになると、岩場などで滑り、転倒してしまう恐れがある為です。
このように安全かつ快適に山を歩くために求められる機能が登山靴には備わっています。

登山靴に必要な条件は?
- 悪路でも滑りにくく疲れにくい、安定して歩けるソール
- 足首を保護してくれるカットの高さ
- 捻じれにくい構造
カットが高い靴でも捻じれに弱ければ捻挫のリスクが大きくなります。一つ条件を満たしていれば大丈夫、というわけではありません。
舗装された道になれた現代人だからこそ、不整地である山で足元をしっかりと支えてくれる靴を選びたいですね。
特に大きく関係するのが「ソールの硬さ」(曲がり加減)と「カットの高さ」(履き口の高さ)です。
その違いを詳しくご紹介します。

